投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

文系なのに数学書を読んだ「いかにして問題をとくか」

 「次はどの本を買おうかな~」と選んでいるときが一番楽しい。 その楽しい時に気を付けていることが一つある。 それは「偏った読書をしない」ということだ。 そこで、今回も偏らないように普段は滅多に読まない数学書をあえて選定した。 基本的にクラシックが好ましい( 前回の「読書について」参照 )ので、 昭和29年初版の古典的数学書をゲット。 数学の問題解法への「思考経路」を論ずるという毛色の変わった書だ。 どのようにすれば解に至れるかを指南してくれる。 著者は数学の専門家なので数学が題材となってはいるが、 数学以外のどのような問題にも本書の思考法を一般化して適用しうると著者は述べる。 思考ツールとして確認リストが与えられるのだが、 これが確かに強力に使える。 うまく読めれば値千金の超良書。 表紙は超地味で全く読む気を起こさせないが 長く流通し続けている古典を侮ってはいけない。 今回も名著。 G.ポリア著 柿内賢信訳 丸善出版 1975年刊