エリートじゃないけど学んだ「世界のエリートが学ぶマクロ経済入門」
円安が進行し、金利は上がり、物価も上がっていく昨今の日本ですが、 これに伴って色々と不安になるような意見や記事を目にするようになってきました。 こうした人の不安を煽る話に対して 疑うことができず、すんなりと不安を覚えてしまう時は、 大抵の場合、知識が足りないからです。 今回、私はそうした記事や動画を読んだり見たりした時に 恥ずかしながら不安を感じてしまいました。 「これはいけない、勉強が足りない」と慌てて助けてもらったのが本書です。 邦題は相変わらず恥ずかしいタイトルですが、 原題は「マクロ経済の簡潔なガイド(A CONCISE GUIDE TO MACRO ECONOMICS)」です。 原題の通り、 本書はマクロ経済の全体を解りやすく簡潔に説明してくれる、 またとない優良ガイド本です。 為替レートとインフレ・デフレと貨幣通貨量の関係が 驚くほどすっきりと説明されています。 中央銀行がどのように考えて動いているのかも解るようになります。 これだけの知識が頭に入れば、 現在の日本を取り巻く経済状態のあらましが見えるようになります。 但し、マクロ経済の原則はあくまでも原則。 著者は、現実世界は残念ながら原則通りにはならない、と マクロ経済学の限界を認めます。 この姿勢をもつ人物は本物である可能性が高いです。 「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」 これは洋の東西を問わず真理を突いた言葉だと思います。 今のこの状況はコロナと戦争という「非日常の物事」に端を発しているので やはり原則通りにはならないと考えられます。 見通しはつかないし、予測もできませんが、 「どうしてこうなっている」とか 「日銀がどうしようとしている」といったような事は理解ができるようになったので、 冒頭の不安はほとんど消えてしまいました。 知識を持たずにオロオロすることは避けなければなりません。 解らなければ学ぶ。 そして、考える。 中3国語で学ぶ論語 「学而不思則罔、思而不学則殆」ですね。 (学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし) ) 自分の頭で考える。 そのためには勉強をする。 両方揃って一つです。 世界は勉強の素材で満ちています。 さ、次は何を勉強しよっかな~。 デヴィッド・モス著 久保恵美子訳 日本経済新聞出版社 2016年刊