投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

これぞ歴史学の学び方「歴史をみる眼」

  「歴史を学ぶ上で、その前提になる土台が欲しい」 と思い購入。 思いの外、素晴らしい書でした。 歴史を学ぶ予定が、 「帰着点が哲学になる」という「学問あるある」が飛び出したので、 最後はニンマリしてしまいました。 さて、その肝心の歴史を学ぶ土台ですが、 「こちらから何を歴史に問うか」を出発点にされているので、 自然、主観と客観の問題となり、 また、過去は現在とつながり、現在は未来につながっているので、 時間の問題に繋がり、 最終的に歴史の観点の成否は将来にならねば解らない、 故に「永遠の相のにもとに」というスピノザの言葉で本書は幕を閉じます。 学生時代の暗記主体の勉強では見えない視点ですね。 本来の勉強、つまり、学問とはこうしたもの。 まず「自分から歴史への問いかけ」から始まります。 中学生なら「歴史への問いかけ?」と不思議に感じることでしょう。 歴史を顧みるのは、 いまの問題の解決の手がかりを求めたいがためである、 と筆者は述べておられます。 私もまったくその通りだと思います。 現今のIT革命による職業淘汰の問題は、 形は違えど産業革命の時代のコピーです。 そこで産業革命の時代を振り返り、 ヒントを探りたくなるのが人情ってもんです。 主観的に歴史に問いかける。 でも、そのぶつかる歴史は本当に正しいの? 言い換えれば、客観的な検証は大丈夫なの? という「歴史の安全性の問題」に客観性が絡んできます。 ここが歴史学の難しさであるようです。 歴史学者はそこに心を砕いて、 歴史の正しさを得るために、 方法論としての客観性を担保しながら日々研究されておられます。 そして、その妥当性は未来が証してくれます。 こんなお話を、 科学とのアナロジー(類推)を用いて、 かなり、かなり、かみ砕いて説明してくださいます。 元々がラジオで放送されたものなので、 専門家ではなく一般の人々に向けた歴史書になっています。 個別具体的な歴史イベントのお話ではなく、 包括的な歴史そのものの扱い方を知りたい方は 是非、手にとってみてください。 「歴史をみる眼」が変わること請け合いです。 堀米庸三著 日本放送出版協会 1964年