落語聞きたくなった「やっぱ志ん生だな!」

 前にナイツの塙さんの本の時にも書きましたが

私はお笑いが好きです。


分け隔てはありません。

ですので、落語も好きです。


とはいえ落語は、漫才・コントほどは見てません。

最大の原因は漫才・コントに比べて敷居が高いことだと思います。

江戸時代の噺(はなし)が多いので、

もうそれだけで「辛い」と感じてしまったりします。

それでも意を決して「うまい」落語家さんの噺を聴くと

やっぱりおかしくって笑ってしまいます(下手な落語は辛いです、、)。


漫才やコントにはない「深み」が落語にはあります。

あれはなんなんでしょうね。

代々受け継がれてきている歴史なんでしょうか。

あの空気を感じたくって落語を聞いたり見たりしているのかもしれません。


で、その深みを体現していた噺家さんが

今回の本のタイトルにもなっている伝説の古今亭志ん生さんです。


偉そうに「体現していた」とか書きましたが、

私は志ん生の落語は聞いたことも見たこともなく、

「お噂はかねがね」状態です。


そんな志ん生の偉大さを

これまた偉大なビートたけしさんが明らかにしてくれます。


志ん生は、研究熱心で学んだ蓄積が凄いのに

その凄さをひけらかさない。

とても自然なんだけど、その自然の中に蓄積が垣間見える。

それでもあくまでも「お客様ファースト」。

かといって下手に出るのではなく客との関係性は対等だったと言います。


志ん生はお金のためではなく、

落語がしたかったから落語をしていたように思うと著者は述べます。


そんな話を漫才や映画の観点から捉え直したり

自身の若かりし頃の話を交えたりしながら軽妙に綴った気軽な一冊でした。


「志ん生入門に」と思って購入したのですが、大正解でした。


ますます志ん生に興味が湧いてきてしまいました。

でも、志ん生さんは故人なんですよね~。

しかし! こういう時に力を発揮するのが落語です!


話芸の落語はCDでも楽しめるのです!

てことで、志ん生のCDを色々聴いてみまーす!


また楽しみが増えた♪


ビートたけし著

フィルムアート社

2018年刊

コメント

このブログの人気の投稿

四書完走!「大学・中庸」

地理はおもしろいんだぜ?「人間の営みがわかる地理学入門」

投資が必須の時代の教科書だ!「ウォール街のランダム・ウォーカー(原書第11版)」