傑作!「砂糖の世界史」

 「大人になるっておもしろい?」以来の岩波ジュニア新書の一冊です。

私は子ども向けの解説本を大人向けの解説本よりも信頼してます。
理由は以下の通り。
著者選定の際に、
まず、その道の第一人者に白羽の矢が立つこと。
そして、最先端の話ではなく、ベーシックな部分をじっくりと解説してくれること。
最後に、子ども向けなので説明が非常に分かりやすいこと。

そんな訳で、書店に行った際には児童書コーナーもよく徘徊してます。

さて、そんな児童書「砂糖の世界史」です。
「砂糖を通して歴史を見てみよう」というのが本書のテーマです。

これがまぁ、おもしろい!
砂糖を作るのに多くの奴隷が必要だったので
必然的に奴隷貿易の話が入ってきますし、
砂糖の大消費地となったイギリスの歴史、文化の話も出てきますし、
砂糖の浸透に欠かせなかった紅茶の話が出てくるので
アジアとヨーロッパの貿易の話がでてきます。

こういう歴史の捉え方を「世界システム論」というそうです。
また、砂糖とその砂糖を愛好する人々を論じる捉え方を
「歴史人類学」というそうです。

本書はこの二つの視点からの歴史解説書です。

なぜ、産業革命がイギリスで起きたのか、
なぜ、アメリカはイギリスから独立したのか、
なぜ、イギリスが「大英帝国」といわれる地位を確立したのか、
そして、その地位をなぜ失うことになったのか、
これらが染み入るように理解できます。
(更に、本書を読んだあとなら、
SDGsがいかに欧米のマッチポンプであるかも自ずと見えてきます)

学校の勉強は受験がゴールなので
どうしても「暗記」が中心になってしまいますが、
歴史を勉強する大きな目的の一つは
「その時代、その地域の人々と共感し合うこと」と筆者は述べます。
この本で筆者はこの再現に大成功を収めています。

「歴史学」の面白さがこの本には詰まっています。
歴史が嫌いな人にこそ手にとっていただきたい名著です。

岩波書店
川北 稔著
1996年

コメント

このブログの人気の投稿

面白かったけど、、、「デイヴィッド・コパフィールド」

四書完走!「大学・中庸」

これぞ歴史学の学び方「歴史をみる眼」